女性起業家向けブログ集客のコツと方法【2023年最新版】

集客と売上アップに悩む女性起業家を支援するコンサルタントとしては「顧客実績日本一」の笹野健によるブログです。起業コンサルタントや起業塾、起業セミナーに通っても成果が出なかった人に向けて、10分の1の料金で集客と売上がアップする方法やアイデアを提供しています。

ビジネス用のプロフィールの書き方や作り方は本屋で学べる

「ビジネス用のプロフィールの書き方を教えてください」と、これから起業したいという20代の方から相談されました。簡単な話です。

 

大型の本屋さんに行って、気になる本を手に取り、著者のプロフィールを片っ端から見ましょう。それで「ピン」ときた部分をパクってください。それを繋ぎ合わせたら、それなりのプロフィールが完成します。

 

文芸コーナーに行くと、作家のプロフィールには「芥川賞受賞」とか「柴田錬三郎賞受賞」と書いてあります。それだけ受賞歴が大事だということです。ビジネス書コーナーに行くと、出身校や所属していた組織の名前が書いてあることが多いです。それだけ学歴や社歴を気にする人が多いということです。

 

同じビジネス書でも、自己啓発本になると「胡散臭い人」が急増します。やたらとプロフィールが長いのです。それだけ自信がないんだろうなと思ってしまいます。プロフィールの長さと自信の無さは比例すると覚えておきましょう。

 

さて、あなたのプロフィールの書き方や作り方です。何かの受賞歴や実績、立派な学歴や社歴もありません。だからといって心配することはありません。ほとんどの人はそうだからです。とはいえ、ダラダラと長いプロフィールを書くと、胡散臭い自己啓発本の著者のようになるので気を付けましょう。

 

コツは、人から「どんな仕事をしているの?」と聞かれた時に「20秒以内」で回答できるようにしておくと、それがそのままプロフィールとして使えます。

 

例えば「米粉を使用したパン教室を杉並区でやっています」とか「横浜市内の住宅街で小顔サロンを経営しています」とか「子供向けのお箸の持ち方教室をオンラインでやっています」とかです。

 

これに本屋さんで見つけた「ピン」ときた部分を肉付けすると、こんなプロフィールが完成します。

「アレルギー体質の息子を持ったことをきっかけに、米粉の研究を10年続けた後、杉並区の自宅でパン教室を開校。同じ悩みを持った近隣の女性を中心に、年間で100名以上の生徒さんが集まる人気教室に。」

これなら「20秒」で説明できるのと、どこで、誰に、何をやっているかがひと目で分かるので、見た人の記憶に残りやすいです。

 

というように、難しく考えなくても、割と簡単に出来るので、あれこれ試してみましょう。それでも難しいとか、考えるのが苦手だという人には、私が作ります。

→起業準備中・起業したい人向けの記事

→個別コンサルの料金と詳細