胡散臭い自己啓発本をよく見かけますが、その特徴を5つほど紹介します。
・著者が満面の笑みで表紙に写っている
中身の無い本を書く人ほど、こういうことをやりがちです。内容の薄さを笑顔でごまかそうとしているのかもしれませんが。いい歳したオッサンの満面の笑みは、単純に気持ち悪いです。
・プロフィールが異常に長い
カタカタや専門用語を用い長々と書いていますが、いまいち何をやっているのかよく分かりません。客観的な事実ではなく「好評を得て」とか「評判が良い」という抽象的な表現が多いのも共通しています。
・やたらと(笑)が多い
つまらない文章を書く人に限って、これをやたらと入れてきます。笑っているのは本人だけで、読み手は全く笑っていません。独りよがりな文章を書くと嫌われるのは、ブログでも書籍でも同じです。
・「すぐに、誰でも、簡単に」を多用する
詐欺師が頻繁に口にする言葉のトップ3がこれです。頭が悪くて人を疑わない人ほど、こう言い切られたら、相手を信用してしまいます。騙す方はそれを分かっているので、これを多用するのです。
・巻末に著者のメルマガ、塾、オンラインサロンの勧誘がある
結局、それが目的なんだなとここでバレます。読んでいる方としては興醒めですが、本人は至って真剣です。本を広告宣伝の一環として捉えるのは悪くありませんが、あまりにもそちらに気持ちが向かい過ぎると、中身がどんどん軽薄になってきます。
これらを基準にすると、本屋さんで選ぶ時に「ハズレ」を引く確率がぐんと減ります。良かったら参考にしてください。