・1/29(日)
遂に新宿シティハーフマラソン当日。会場にはギリギリに着いたが、運営がうまくいってないのか、ランナーの入場だけで長蛇の列。ようやく中に入っても、狭い空間で導線がぐちゃぐちゃなので大混乱。イベント運営会社にいた身としては気になって仕方ないが、そんなこと言ってもどうにもならないのでさっさと準備にかかる。結局、集合場所についたのがスタート3分前。何の説明もなく、どこがスタートラインかも分からず、気付いたら国立競技場のトラックの上にいた。
そこから見たピッチと観客席の光景は一生忘れないだろう。そのくらい感動した。もうこれだけで充分だが、いよいよ走り始めることに。序盤は神宮外苑をぐるっと周るコースなので、日当たりも良くて気持ちいい。信濃町から四谷方面、新宿御苑のアンダーパス、靖国通りはビルが多くて基本は日陰。気温が2〜4℃なので、走っている間ずっと寒かった。
市ヶ谷の防衛庁は大きいなとか、東京税理士会の四谷支部の応援は人数が多いなとか、私と同じくヤクルトのユニフォームを着て走っている人が10人以上はいるなとか思いながら走る。9kmを超えたあたりの神楽坂の急な上りに悲鳴を上げるランナー続出。それを横目になんとか持ちこたえる。後半、11〜13kmあたりか、初めて「ランナーズハイ」を体験。何も考えずに、無意識でどんどん走っていた。
普段の練習では80分あたりが最長だったので、それを過ぎた頃から、いよいよ「未知の領域」へ。残りの距離が少なくなり、ゴールできそうな雰囲気が漂ってきた。少しキツイ場面もあったが、最終的には余力を残してゴール。特に痛むところもなく、無事で何より。
これでマラソン大会は4回目だが、こんなにも沿道に人が少ないのは初めて。スタート&ゴールの国立競技場内もガラガラで、少し戸惑った。新宿区の皆さんは、マラソンに興味ないのかも。道が通れないと文句を言っている人ならたくさん見たけど。
さぁ、これで次は3/5の東京マラソン。本来の出場権は東京五輪と同じ2020年だったが、コロナで延びに延びてようやく出走。ハーフマラソンは走破できたので、フルもこの調子でいけるのか?楽しみになってきた。
・1/30(月)
筋肉痛や体の痛みを懸念していたが、幸いにも大丈夫。走り終えた後や風呂上がりのケアが良かったのかも。午前中のうちから目黒〜白金台に。丸7年住んだ懐かしい街。ちょっと来ない間にケーキ屋さん、美容院、クリーニング店と色んなお店が閉店していた。アトレに3COINSが出来るのは朗報か。
毎日のように通っていた「いなげや白金台店」は健在。見たことのある店員さんもいた。隣のマンションは建て替えの為に更地になっていたが、完成は2025年とのこと。その間、ここの住民はどうしているのだろう?と素朴な疑問が。
プラチナ通りも少しだけ歩く。やっぱりこの街、大好き。羽田空港の新ルートの影響で引っ越したが、それが撤回されたら、戻ってくる気満々。ちなみに私が住んでいたところも見に行ったが、まだ空き家だった。
・1/31(火)
今年は正月気分がまるで無かったが、もう一月も最後。渋谷の東急本店が今日で閉店だが、その前に何度か行けて良かった。あそこの本屋が無くなったら、もはや渋谷に行く理由が無くなる。
新調したユニクロの「ファーリーフリース」が調子良し。数年前に買ったものよりも暖かく、肌触りが良い。ペットボトルを再利用した生地とのこと。もはや「化学メーカー」のよう。
夜は無性に「湯豆腐」の気分に。最近読んだ本の中でチラッと見ただけだが、それだけでも影響大。脳って単純だなと思う。10年以上前に買ったヨガマットを捨てた。業務用のハサミで切り刻んでいる時、ちょっと気持ちよかった。やはり「サイコパス」なのかもしれない。
・2/1(水)
珍しく二度寝。追い焚きしてもぬるかったのでフィルターをよく洗う。明日の朝は回復したら良いけど。天気は良いが風が強い日。こういう時に張り切って外出すると、風邪をひく可能性があるので、大人しくしておくことに。
新宿シティハーフマラソンの結果が出て、初めてにも関わらず「1時間59分07秒」というタイムに。フルマラソンを何度も走破している幼馴染みに聞いてみると「なかなか早い方」とのこと。練習した甲斐があった。
・2/2(木)
ハーフマラソンから丸3日休んだので、もう大丈夫かと朝ラン。閉店したばかりの東急本店まで初めて行ってみる。意外とすんなり着き、高級住宅街でお馴染みの松濤を走り抜ける。桁違いのお金持ちというのは、家の大きさや外観も桁違いなんだなとよく分かる。途中、中国人の大金持ちみたいな人物とすれ違う。取り巻きが7〜8人いたので、凄い人なんだろうなと推測。90分弱で帰宅。お風呂の追い焚き機能も無事に回復したので、ゆっくりお湯につかる。その後、ずっと家にいた日。
・2/3(金)
コロナ前までは節分にやたらと張り切っていて、色んな神社やお寺の「豆まき」に参加したものだが、年のせいか、コロナのせいか、すっかりご無沙汰に。午前中から有楽町〜丸の内〜銀座をぶらぶら。
伊勢十の牛タンシチューを食べる気満々だったが、メニューから外れていてショック。気を取り直し「松坂牛の土鍋ハンバーグ」にすることに。美味。やはりハンバーグは洋食屋で食べるに限る。そのまま丸の内仲通りを散策。実はここが東京マラソンの最後の直線。歩行者天国になっている部分を歩き、イメージを膨らませる。
丸ビルに新しく出来たTSUTAYAのラウンジが素晴らしい。東京駅が目の前に見える開放的な空間が贅沢。以前はここにコンランショップがあったが、リニューアルして正解。その後、丸善本店に行ったり、大丸で歯ブラシを買ったりして銀座に戻る。
観葉植物(ガジュマル)を購入。その他諸々もゲットしてから帰宅。夜は鍋。ラーメンの麺で〆たはずが、まだ汁が残っていたので、ご飯も投入。そこから日本酒も飲み始める。胃腸が丈夫な40歳男子。今日も元気です。
・2/4(土)
昨日、本屋さんで「ランニングマガジン」なる雑誌をパラパラめくっていたら、レース一ヶ月前の練習方法が載っていた。後半にバテる人は、走り込みが足りないとのこと。週に3回、10km、10km、12kmで計32kmというペースを最初の二週間続け、次の二週間は体を休めつつ計25kmペースで走れとのこと。
偶然にも一昨日に10km走っているので、それならと、この日も10km走ることに。家から往復でその距離を探していたら「荻窪駅」がちょうどいい。ということでそこまで朝ラン。大して愛着のない街。駅界隈は雑多で汚く、少し離れると閑静な住宅街が広がっている。まぁ、都内なんてどこもそうか。
途中、1円玉を拾ったので、帰り際に厄除けで有名な妙法寺にお参り。落ちていた小銭も喜んでくれたら良いのだが。約90分かけて帰宅。この勢いで寝具のタオルケットを洗う。
3月に行われる立川流の落語会のチケットが当選。立川志の輔、談春、志らくの三人が揃い踏みという貴重な会。ここ数年で一番行きたかった会なので、無事に取れてひと安心。昼の部だけ当たったので、夜の部は一般で取れたら取ってみるか。3月はヤクルトのオープン戦もあるし、楽しみな予定が目白押し。