・2/12(日)
午前中に福岡へ移動。コロナ前は毎年来ていた大好きな街だが、2020年以来3年ぶりに来れた。薬院生まれ、薬院育ちという生粋の博多っ子おすすめの「長崎亭」というちゃんぽん屋へ。この味は東京では食べれない。とても混んでいたが、人気があるのも納得。
近くにある「BBBポーターズ」という雑貨屋さんを覗いてみると、こちらも大混雑。人気店のご様子。良いセレクトで、家から近かったらしょっちゅう来るだろうなと思った。
そこから10分ほど歩いて「NO COFFEE」へ。ここのトートバッグを長年使っていて、これまでは通販で買っていたが、ようやく実店舗に来れた。7年前に買ったものは汚れてきたので、全く同じカタチの新色を購入。これで今回の旅の目的は8割果たせた。
ホテルが近く、チェックイン後すぐ大浴場へ。もちろん一番風呂。自分の為にお湯を沸かしてくれて、あれこれ整えてくれたような気になる。旅先ではいつも大浴場付きのホテルに泊まるようにしているのだが、だいたい3回は入る。
開店直後だったので「とりかわ粋恭」のカウンターに運良く滑り込めた。名物の鶏皮串はもちろん、豚足が超美味。久々に芋焼酎ロックを投入。
続いてうどんの「ウエスト」へ。博多出身のバンドマンであるモーサム・トーンベンダーの百々さんが、音楽と人の連載でここのもつ鍋を絶賛していたので食べてみる。うん、これで充分。値段も安く、満足度は高い。追加でモツとうどんも注文。ビールがグイグイ進んだ。
ホテルに帰る前に薬院大通駅の「イーマート」ヘ。地元色の濃い丸天、緑茶、豆腐、棒ラーメンを購入。ビニール袋2つに詰め、雨の中をホテルまで急いでいたら、後ろから追いかけてくる青年が。どうやら途中でリョーユーパンのアメリカンを落としたらしい。それを見て、追いかけてわざわざ渡してくれた。すぐに感謝の言葉を述べて、ほっこりした気持ちに。この街、大好き。
・2/13(月)
朝イチで地元民御用達のスーパー「サニー渡辺通り店」へ。西友系列とのことだが、ここでしか買えなさそうな焼きちゃんぽん、福岡産の餃子、リョーユーパンの揚げドーナツ等を購入。昨日の分と合わせると、既に買い物袋はいっぱい。そのまま天神まで歩いて、開店直後に三越のロッカーに預けることに。
この冬ずっと着ているワークマンのイージスジャケットはポケットが多いので、必要なものだけ入れて、手ぶらで街を散策することに。とりあえず、三越、大丸、ソラリアステージとデパ地下を流す。
買うものの目星を付けておいて、11時開店の「サバの真」へ。ここは博多華丸さんのグルメ本で知って以来お気に入りなのだが、着いてみると既に行列が。雨も激しくなってきたし、回避することに。
どうしようかと思案していたら、アクロスのフロアガイドに「味の正福」の文字が。そうか、その手があったかと、有名店とのまさかの遭遇。開店直後ですぐに入れたし、今日の焼き魚定食は「生サバ」とのこと。やった。運が向いてきた。サバはもちろん、お米も美味しく、全てにおいてグレードが高かった。お店を出る頃には大行列。早く来て良かった。
外に出ると雨が上がっており、中洲川端方面へ歩くことに。一蘭本店の前を通ったので、ここのデザイン部の長をやっている前職の先輩に写真付きでLINE。今回は会えなかったが、次は是非。
商店街を通り抜け、櫛田神社へ。最近読んだ本で、ここの末社の「注連掛稲荷神社」と「櫛田の銀杏」が良いと書いてあったので参拝する。何度も来ている神社だが、この二つは初めてだったので来れて良かった。
歩道橋を渡りキャナルシティへ。ここの無印が大好き。本のセレクトが素晴らしいのと、椅子が置いてあるのでゆっくりできる。しばし滞在した後、再び天神方面へ。以前、対面のコンサルで使用した喫茶店があり、懐かしい気持ちに。あの時のお客様とは意気投合し、旦那さんが経営している居酒屋にもお邪魔した。元気でやっているだろうか。
岩田屋本店の食料品売り場や新館にある「コンランショップ」を覗いた後、移転したジュンク堂書店へ。このビル、構造が変わっている。エスカレーターの位置も、反対側の階段の位置もおかしい。とか思いながら、広々とした店内をウロウロ。日本全国どこに行っても、本屋さんばっかり行ってる。ここが一番落ち着くし、脳が冴える。
赤坂にある「ネオメグスタ」という立ち飲み屋か大名の日本酒が山のように置いてある「小谷酒舗」に行こうと思ったが、雨だしまたの機会にすることにして、地下鉄で博多駅へ。
くうてんの3時間無料ロッカーに荷物を預け、またもや手ぶらで行動。博多阪急やマイングのお土産売り場を物色。頼まれていた鶏皮チップや、旅行支援クーポン(2,000円分)の使い道を考える。
そんなことをしていたら小腹が空いてきたので「Shin-Shin」へ。運良くすんなり入れた。とんこつラーメンではここが一番好き。あっという間に食べ終わり、再び散策開始。バスターミナルの上にある紀伊國屋書店へ。ここの広さは凄い。ついでにいうと、この下の階にあるダイソーも広い。スタンダードプロダクツが開店していたが、どうやら福岡初出店のご様子。東京はもはやどこにでもあるが、こうして全国に広がっていくんだろうな。
小一時間ほどいたので、酒を飲むことに。先ほど見つけておいた、デイトスの「魚助」で芋焼酎のロックとゴマ鯖をキメる。ついでに刺身盛り合わせのハーフも。長浜鮮魚卸直営店とのことで、セレクトと鮮度は間違いない。
混んできたのでさっさと出て、ロッカーの荷物を取り出し、バカみたいに買い物をして空港へ。ここから「悲劇」が。まず、手荷物検査場が長蛇の列。こんなにも混んでいるのに、一般用はたった二つしかレーンが無い。15分ほどかかり、ようやく中へ。
これで済んだら良かったけど、ANAがアホな対応をしたせいで結局、2時間も出発が遅れるというまさかの事態に。詳細はTwitterに書いたので、気になる人はどうぞ。終電に乗り、家に着いたのは深夜0時過ぎ。楽しみにしていた「鈴懸」の和菓子を食べ、入浴して寝たのが1時過ぎ。どうもお疲れ様でした、と、自分に言ってあげる。
・2/14(火)
寝るのが遅くなったが、バッチリ8時間睡眠だったので、疲れはない。それよりも11時からヤクルトのオープ戦チケットのファンクラブ向け受付があるので、朝からバタバタ。無事に5試合分を確保。風がキツくて寒いので大人しく過ごす。地味な一日。だけど、こういうの大事。
・2/15(水)
昨日に続き強風なのと、天気が良いので、これはチャンスと思い、布団のシーツを洗って干す。もはや「条件反射」のように洗濯をしている。ひたすら読書day。乾いたスポンジのように、どんどん文字を吸収しているのが自分でもよく分かる。
先日テレビで特集していたサミットの「あら煮」に最近ハマっている。家からすぐの店舗で見つけたら買うようにしている。178円でたっぷり入っているので、白米一合なら余裕で食べれる。放送以来、今日で食べるの三回目。
・2/16(木)
福岡に行っていた関係もあり、久々の朝ラン。代々木公園まで行って帰って約70分。平日の9時台ということもあり、公園内は空いていた。ドッグランでは犬たちが気持ち良さそうに走り回り、そのままの勢いで柵を飛び越えてきそう。最初は「よそ者」感が強かったこの公園だが、何度も来るうちに慣れてきた。もし人に聞かれたら「代々木公園?そうね。いつも走ってるよ」とか行っても良いのだろうか。まぁ、誰にもそんなこと聞かれないけど。
・2/17(金)
朝から五反田へ。映像作家であり映画監督の大根仁さんのインスタグラムに頻出するパスタ屋さんの「ぽるこ」へ。こんなに美味しいカルボナーラ初めて食べたかも。追加でかけたチーズも絶品。ここは当たり。また来よう。
都営浅草線で終点の「西馬込」まで乗り、10分以上歩いて「川端龍子記念館」へ。横山大観との展覧会をやっているので、大観ファンとしてはこれは見ておかないと、ということで駆けつける。ここは二回目だが、大田区が運営しているので料金が安く、展示室が広々としているのが良い。たった500円で大観の作品だけで20点も見れて大満足。
帰りはJRの大森駅まで歩いてみる。駅に続く商店街が良い味出してる。京浜東北線で品川まで乗り、駅ナカをぶらついた後、上野東京ラインで新橋まで。リクルート銀座ビル1階で「仲條正義展」をやっているので見に行く。
東京都現代美術館や銀座松屋のロゴ、古巣でもある資生堂パーラーのお菓子のパッケージ等、よく目にするデザインは全てこの人のもの。壁に書かれていた「ちょっとした一言」も良かった。
その後は無印へ行ったり、ダイソーでスマホスタンドを買ったり、ユニクロのUTでアンディ・ウォーホルの花のイラストのTシャツが出ていてテンションが上がったりラジバンダリ。
丸ノ内線で新宿三丁目で降り、BEAMS JAPANへ。4階のビームスカルチャートでもうすぐ引退する「武藤敬司&グレート・ムタ引退記念展」をチェケラッチョ。壁に写真が20枚ほど飾られていて、これはあの時の試合だなとすぐに分かるのがプロレスファンの証。プロレスラーの中では武藤敬司及びグレート・ムタが一番好き。とはいえ、それは過去の話。今のボロボロになった姿は見たくないので、引退試合は行かないことにした。とか言いながら、結局は見てしまうんだろうな、きっと。それがファンってもんよ。
夜は遂にJリーグが開幕。川崎フロンターレ対横浜Fマリノスの試合をDAZNで観戦。大好きな家長はあまり活躍できず。その後、記憶なし。
・2/18(土)
朝ランで初めて高井戸駅まで行ってみることに。往復で約10kmだが、60分もかからなかった。あまり体のキレも無かったし、途中で歩こうかなという気分になったにも関わらず。知らないうちに「地力」のようなものが蓄えられているのかも。
昼からはJリーグを観る日。それにしても2月中旬に開幕って早いな。まだ寒いし、観る方もやる方も大変そう。Jリーガーじゃなくて良かった。