・2/5(日)
9時から「日曜美術館」を鑑賞。45分からの「アートシーン」では、また山種美術館が紹介されていたが、ここの館長、ちょっと出過ぎ。せっかく日本画の素晴らしい作品をたくさん所蔵&展示しているのに、いつも館長の顔がちらつく。メディアに出るの、控えたらどうでしょう?と言える人が周りにいないんだろなと推測。
14時から大好きな落語家の瀧川鯉昇さんが「二番煎じ」をNHKでやっていたので見ることに。テレビということで少々気を使っているように見えたが、やっぱり、この人好き。飛行機で初めて聞いた時の衝撃は未だに忘れられない。その後の番組で、動くオードリー・タンを初めて見た。
・2/6(月)
本来なら明日の予定だったが、天気と気温が微妙なので、急遽朝ラン。初めて練馬駅まで行ってみることに。野方の線路で大きく迂回してしまい、かなり遠回り。軽く迷子になるものの、何とか辿り着く。
同じ三重県出身で、学部も同じだった大学の同級生が警察官になり、警視庁に出向している際、この界隈に住んでいて「練馬は何も無いよ」と言っていたが、随分な繁華街だなというのが率直な感想。駅、公園、スーパー、飲食店と充実したラインナップ。調べたところ、新宿から都営線で17分、池袋から西武線で9分とのこと。これなら通勤や通学に不便ないだろうし住みやすそう。別に住む予定はないけど。
帰りに駅近くの目白通りで、2tトラックの運転手が小さな車に乗っている若者に大声で猛抗議していた。「警察呼ぶぞコノヤロー」と叫んでいたが、呼ばれたらまずこの人が疑われるだろうなという風貌なのには笑った。以上、練馬っぽいエピソードでした。
往復距離にして13〜14kmで、約100分のロングラン。さすがに二日ほどは感覚を開けるつもり。帰ってきた時点で10時だったので、もう今日は「やりきった」と言える。
・2/7(火)
10時ちょうどにDAZNのカードが届く。午後から出ていく予定にしていたので、このタイミグで届くのは嬉しい。iPadでコレクターズのLIVE動画を流しつつ、ヤクルトのキャンプ映像をちらちら見つつ、パソコン作業というハイブリッドスタイル。
昼から外出。まずは新宿の紀伊國屋書店へ。改装はほぼ終わったのか。以前より見やすくなった気が。JR埼京線に乗り十条駅へ。数年ぶりだが、駅前にタワマンが建設中で、様相が随分と変わっていた。商店街は相変わらず。
少し前にアド街でやっていた東十条駅の方まで歩いてみる。お目当てのクリームパンは焼き上がり時間が合わずに買えなかったが、この界隈の雰囲気を味わえたので良しとする。お菓子のまちおかでチョコレートのDARSだけ購入。85円。安い。
また十条に戻り、お目当てである斎藤酒場へ。常連で開店直後からいっぱいかなと思っていのだが、意外とすんなり入れて、しかも空いている。中央の席に陣取り、メニューを一読。「清酒、冷やで」と注文するのに躊躇しなかった。
このお店は敬愛する中島らもの著書で知り、その際に撮影された写真も飾られていた。昭和が残っていて、まるで映画のセットのよう。店内の装飾品や太田和彦、吉田類、なぎら健壱といった「有名な酒飲み」のサインを眺めつつ、雰囲気に浸る。
次から次へと入ってくる常連さんを観察しているのが面白い。基本、一人。全員、男。たぶん40代以上。本を読みつつ呑んでいる人。イヤホンで何か聞きながら呑んでいる人。冷奴だけで日本酒3杯呑んで、嵐のように去っていた人と多種多彩。見ているだけで全然飽きない。
小一時間滞在し、お会計。少し会話を交わした美しい女将さんに「お家で奥さんが夕飯作って待ってるんですか?」と聞かれる。そんなことはないのでやんわりと否定したが、なぜそんなこと言われたのだろう?普段から「プライベートが謎すぎる」とか「家庭をまるで感じない」とよく言われるのに。
謎が説けたのは、その後、ブラブラと歩いている時。注文した品が「煮込み、生イカの松前漬け、漬物盛り合わせ」だったせいだ。確かに腹に溜まるものはなく、それで三杯の日本酒を呑んだので、帰ってから本格的に食べると思われたに違いない。別にセーブしていた訳ではなく、単に日本酒に合いそうで、家に無いものを、というチョイス。視点が違うと、そんな風に思えるんだなと勉強になった。それから大人しく帰宅し、湯豆腐など。
・2/8(水)
早起きしたので、朝から読書がすすむ君。思うに、一日のうち、大半のエネルギーは午前中に使っている気がする。午後以降は「おまけ」みたいなもので、流している感じ。実際、午後に何をしていたのか、これを書いている時点では全く思い出せない。そんな一日。
・2/9(木)
午前中に銀座に移動し、所要を済ませて、ランチは新橋へ。佐久間宣行さんがラジオで話していた中華屋は外観が凄すぎてスルー。もう一軒、ブックマークしていたステーキ屋へ。1,000円でロースステーキ180gが食べれるという、愛知県発祥のお店とのこと。この記事を見て、一回行ってみるかと足を運んだ次第。肉は普通だったが、お米は美味しかった。
久々に烏森神社に参拝し、付近を散策。TSUTAYAが閉店していたのを初めて知る。この界隈で久しく呑んでいないので、もう少し暖かくなってきたらまた来ようと思ったり思わなかったり。
再び銀座方面へ。民芸店のたくみに寄ったり、某指定暴力団の事務所前を通ったら、幹部と思わしき人物に遭遇したり、ドーバーストリートマーケットギンザでこれまた「大物」っぽい外国人とすれ違ったり、ラジバンダリ。
その後、デパ地下を冷やかす。もうバレンタインフェアが始まっていて凄い人。漬物屋を探したが、一軒もなかった。銀座のデパートでは漬物が買えないのか。不便極まりないなと思った。パンの浅野屋で大好きな「軽井沢ホワイトショコラ」が売っていた。期間限定なので買いたいところだが、ここ数日の我が家のパン事情を考慮すると、どう考えても多すぎる。ということで、またの機会に。
・2/10(金)
遂に東京でも雪が降る。朝、掃除の際に外を確認したらしとしと降り出したが、あっという間に積もってきた。去年は1月6日に積もったが、今年は一ヶ月ほど遅い。最近、春の訪れを感じていただけに意外。ということで引きこもりday。週に一回くらいはこういう日があって、外出しないし一円も使わない。健全でよろしい。
・2/11(祝・土)
雪の影響で太陽を浴びれず、大して動きもしなかったせいか、全然寝付けなかったが、東京マラソンも近付いてきたので75分の朝ラン。駒沢大学駅まで行って帰って約13km。このくらいなら「楽勝」になってきたところに成長を感じる。道中、きれいな富士山が見えたり、外国人ランナーと挨拶したりと爽やかな朝。もうこれだけで充分だろうと思う。