ブログに使う文字色は、黒、赤、青の3色で充分です。
・普通の文字→黒
・重要な部分→赤
・リンク→青
この原則で書いていけば、見やすくなります。
ブログ記事に文字色をたくさん使う女性が多いです。個別コンサルに来る人のブログを、ざっと眺めてみるだけでも、そういう人がかなり見つかります。
一つの記事で5色も6色も使うと、ものすごく目がチカチカしてとても見にくいです。ドンキホーテやディズニーランドみたいになっている人もたまにいます。
YahooやGoogleを、よく見てみましょう。広告を除けば、ほとんど色は使っていません。とてもシンプルな色使いで、全てのページが構成されています。それが一番、人の目にやさしくて、見やすいということを、作っている側が分かっているからです。
社内会議で、そう決まったのでしょう。少しでも多くの人に、たくさんのページを見てもらうと思えば、必然的にそうなります。
チカチカした画面になると、人を遠ざけます。人が遠ざかるから、注目してほしくて、更にチカチカする。更に人が遠ざかる。地方でよく見かける、駅前の派手な看板やパチンコ屋さんと同じです。
文字色やスタンプやいいねよりも、もっと基本的なことに気を使いましょう。ブログタイトルやニックネーム、記事タイトルのことです。そこに気を使わないと、何色使おうが読まれません。
そういう「無駄な努力」を個別コンサルではどんどん削っていきます。やるべきことだけ教えるので、すごく明確になって結果も出やすいです。