ネットには古い情報も多いです。見ているのは2020年でも、その情報が書かれたのは2014年だったりします。今の世の中、6年あればガラッと変わります。それに気付かず、古い情報を鵜呑みにしていると、時代の感覚とズレが生じ、認識を誤ったり、間違った情報発信をしてしまいます。情報収集を全てネットでやっている人は、特に注意が必要です。
ニュースやインタビューの記事には、上の方に必ず日付が入っています。そこを確認する癖をつけましょう。これをやっておくと、情報の鮮度について敏感になれます。
食べログの口コミを見る時は「訪問月順」をクリックしましょう。そうすると、最新の口コミから順に見れます。値段が上がっていたり、コロナ渦での対応や混雑状況、営業時間の変化等はこうしてチェックするのです。
最後にGoogleで検索する際に、古い情報に惑わされないテクニックを紹介します。
パソコンで検索したら、以下のよう画面になりますが、右端の「ツール」という箇所をクリックしましょう。
次に「期間指定なし」という箇所をクリックしてください。そうすると以下のようなカーソルが出てきます。
ここで期間を指定すると、その期間内にGoogleにアップされた記事だけを見ることが出来ます。例えば「1年以内」という指定をすると、こんな風に検索結果が変わります。
1枚目の画像と見比べると、全然違うことがよく分かります。
更に時間を短くすると、最新のニュースをチェックするのに役立ちます。「嵐 大晦日ライブ」と検索して24時間以内という指定をすると、24時間以内に発信された嵐の大晦日ライブについての記事が一覧で見れるようになるのです。
他にも、行きたいお店の感想を1週間以内に指定して見てみたり、読みたい本のレビューを1ヶ月以内で見てみるという使い方も出来ます。
この機能はスマホでも同じように使えるので、情報収集する時は、是非、使ってみてください。個別コンサルでもよく教えるのですが、知らない人が圧倒的に多いので、改めて書いておきました。