起業したい人や起業したけどうまくいかない女性に集客と売上アップの成功例を教えるビジネスコンサルタント笹野健

北海道から沖縄、上海、タイ、ドイツ、イギリスなど国内外問わず、14年間で4,000人以上の相談に乗り、アドバイスしたお客様のコンサル後の売上総額は「1億円」を突破。女性向けコンサルタントとしては「顧客実績日本一」の笹野健によるブログです。

人の話を聞けないと、どれだけ損するか

「人の話を聞けない」という人は、老若男女問わず多いです。年々増えている気がします。

 

人の話を聞けないと思われると、もう誰も注意してくれません。アドバイスもしてくれません。ということは、間違いに気付かず、改善も出来ません。これが人の話を聞けないことの「最大の損失」です。

 

あなたが他人と話す時を思い返してみてください。よく聞いてくれるAさんと、全く聞こうとしないBさんと。どちらの方により熱心に話をしようと思うでしょうか?という話です。

 

この人はきちんと聞いてくれるから、真剣に考えて、より良いアドバイスをしてあげようとか、あれもこれも調べたり、知ってる人にも聞いて、その分も伝えてあげようと思うのが「人情」です。

 

聞く気のない人には、こんなことはしません。どうせ聞かないんだろうと先入観を持ってしまうので、大して調べることもせず、適当に話して終わりです。人間関係というのは、常にこういうものです。

 

子供の頃は集中力が無い人が多いので、あまり差がつきませんが。年を取れば取るほど、どんどん差が広がってきます。人の話を聞ける人は間違いに気付き、的確なアドバイスをもらえるので、素晴らしい人格が形成され、思うような人生を歩めます。

 

人の話を聞けない人は、間違いに気付かず、誰もアドバイスしてくれないので、人格が未熟なままで、思うような人生を歩むことができません。それで「拗ねて」しまい、被害妄想が強くなったり、周りに当たり散らしたりします。

 

あなたの周りにも、何人か思い浮かんだのではないでしょうか?こういう人は、どこにでもいます。それこそ老若男女問わず。こうはなりたくなければ、人の話をきちんと聞くことです。

 

最後まで話に割り込まず、じっと聞ける集中力を身につけましょう。これには本を読むのが一番効果的です。本というのは、著者の言い分をひたすら聞く行為です。それが日常的に出来ていたら、リアルに対面しても聞くことが出来ます。

 

正直に言って、個別コンサルに来る女性のうち、半分以上はこれが出来ていません。自分が話したいことが多すぎて、こちらの話を聞く集中力がありません。話している比率は「お客様 9:笹野 1」です。それにも関わらず、たった1さえ聞けない人が多いのです。いかに普段から人の話を聞けていないか、よく分かる例です。

blog.kensasano.tokyo