「ブログはお客様へのラブレターです」とか「心を込めて書けば、必ず相手に伝わります」と、あるコンサルタントに指導され、その通りにやったにも関わらず、全くアクセスが伸びないという人が、私の元に相談に来ました。
そんなことでアクセスが伸びるなら、みんなやっているはずです。そうではないということは、それが意味のないことだという「何よりの証拠」ではないでしょうか。
読み手(お客様になり得る人)は、心が込められているか、適当に書いているかなんてことは、気にしていません。そんなことよりも、自分が知りたい情報が早く知りたい。そういう感情でいっぱいだと思います。
普段あなたが他人のブログや文章を読む時、そんなこと気にしないのと同じです。自分がそうは思わないのに、なぜ他人はそう思うと思えるのでしょうか。不思議な考え方だなと思います。
私のブログは、毎日更新していますが、全ての記事を毎日書いている訳ではありません。過去のストックを加筆修正したり、時にはそのまま日時だけ変えて、更新していることが多いです。新しく書いているのはごく一部。それでもアクセスにそう大きな変化はありません。
こういう「事実」を、まずは受け入れましょう。そうすると肩の力が抜けて、スッと楽になります。たかがブログです。あれこれ悩む必要なんてありません。もっと気楽にやりましょう。
どれだけ心を込めようが、どれだけ更新しようが、今のあなたのやり方では、アクセスは取れません。そもそものやり方を間違っているからです。そっちの方が、よっぽど問題です。その事実を受け入れた人から順に、読まれるブログになり、売れるようにもなっていきます。