「Googleアナリティクスを入れてみたのですが、どこを見ればいいのか分かりません」と、個別コンサルで相談されることがよくあります。
ある程度のアクセスが集まるまでは、以下の3つだけ見ておいてください。
① ユーザー
② ページビュー数
③ 平均セッション時間
① ユーザーというのは、あなたのサイトにどれだけの人が訪問したかの数字です。
② ページビュー数というのは、あなたのサイトが何ページ見られたかの数字です。
③ 平均セッション時間というのは、あなたのサイトを訪問した人が、どのくらいの時間そこに滞在しているかを示す数字です。
ここでポイントを一つ。毎日チェックして、その数字に一喜一憂するのはやめましょう。それよりも、昨日より「上回っている部分」を探すことです。そうすると落ち込むことがありません。
例えば、昨日に比べて一人だけユーザー数が増えたとか、ページビューが10伸びたとか。その二つは減ったけど、平均セッション時間は伸びたとか。何かしら「ポジティブな要素」を探すことに重きを置いてください。その方が精神的には良くて、ブログは長く続きます。
もう少し余裕が出てきたら、以下も見てみましょう。
・時間帯別ユーザー数
・地域別セッション数(都道府県や市町村単位で)
・ページ別セッション数
機能はたくさんありますが、せいぜいこの程度です。これだけでもかなりのことが分かります。
ブログをなんとかしたいと思っている人は多いですが、自分のブログは今どういう状態になっていて、どこのどんな人がどのくらい見ているのかを、正確に把握している人はほぼいません。
これでは、体調が悪いのは分かるけど、どこにどういう不具合が出ていて、どんな対処をすれば良いのか分からない病人みたいなものです。
物事を改善したければ、まずは「現状把握」が大事です。それをしない限り、対処法も見つかりません。病気と同じです。
Googleアナリティクスは無料で簡単に導入できます。「Googleアナリティクス 設定 アメブロ」等で検索すれば、やり方を丁寧に解説してくれているサイトが山のようにあるので、まずはやってみてください。