現代のサイト作りでは「モバイルフレンドリーかどうか」が問われています。
モバイルフレンドリーとは、スマホで見た時に快適に見れるかどうか、それに対応しているかどうかです。それが出来ていれば上位表示が望めますが、出来ていなければ、順位を下げる傾向にあります。
【執筆者:笹野健】
(女性専門のIT戦略コンサルタント。2009年に起業して以来、14年間で4,000名以上の女性の相談に乗り、アドバイスしたお客様の売上総額は「1億円」を突破。2,600文字超えの詳しいプロフィールはこちら。)
こちらのテストツールで簡単に調べることが出来るので、一度やってみてください。あなたのサイトやブログのURLを入力するだけです。
モバイルフレンドリーとして適応していれば、こんな表示がされます。
今や、全体のアクセスの「7割以上」がスマホ経由です。パソコンから見ている人もスマホは持っているので、そう考えるとほぼ全員がスマホから見る可能性があるということです。
パソコンは画面が大きいので、ある程度の長文になっても読めますが、スマホではそうはいきません。一定の文章量で区切るとか、改行を設けるというように、スマホで見やすいように工夫しましょう。
パソコンで本文を入力しても、プレビューは必ずスマホ用も見ておくことです。そうすると、読者の視点に立ってチェックが出来ます。
画質の良すぎる画像にも注意しましょう。スマホはパソコンよりも処理能力が劣るので、ピクセル数が大きいと、処理に時間がかかります。そうすると表示に時間がかかるので、モバイルフレンドリーではなくなります。
スマホで見る分には、そこまできれいな画質でなくても構いません。事前に画質を落としてから本文に入れる等の工夫をしましょう。こういう「配慮」が大事です。
【まとめ】
・現代ではスマホで見る人が大半
・スマホで見た際の見やすさが重要
・文章量や画質のチェックもしよう