起業したい人や起業したけどうまくいかない女性に集客と売上アップの成功例を教えるビジネスコンサルタント笹野健

北海道から沖縄、上海、タイ、ドイツ、イギリスなど国内外問わず、14年間で4,000人以上の相談に乗り、アドバイスしたお客様のコンサル後の売上総額は「1億円」を突破。女性向けコンサルタントとしては「顧客実績日本一」の笹野健によるブログです。

ブログのプロフィールの書き方と例文、入れるべき項目5つ

「ブログのプロフィールの書き方と例文、コツを教えて下さい」と、ブログ初心者の方に相談されました。プロフィールを書くなら、以下の5項目がおすすめです。

・学歴

・職歴

・数字入りの実績

・変わった資格

・引っかかるエピソード

 

まず学歴ですが、日本人は学歴好きが多いので(特に男性)、書いておくと、同じ大学だとか、知っている校名だという理由で、仲良くなったりすることがあります。

 

職歴は「今まで何をやってきたか」を端的に表すので、必ず書いておきましょう。ここが欠けていると、何者か分からない謎の人物で終わってしまいます。

 

数字入りの実績ですが「10年間で3,000名の顧客を担当」とか「売上150%増を達成」というように、具体的に書きましょう。数値はだいたいで構いません。誰も調べません。

 

変わった資格ですが、話のネタになりやすいです。日本ビール検定とか、フルーツ検定、ねこ検定というように、それを持っていて何の得になるのかよく分からないものほど良いです。

 

ちなみに私は「みうらじゅん認定:日活ポルノ検定4級」という、本当にどうしようもない資格の保持者です。どこでどうアピールして良いのか、ほとほと困ります。

 

最後に引っかかるエピソードですが、これも話のきっかけになりやすいので、忘れずに書いておきましょう。共感を呼ぶためのお涙頂戴ストーリーよりも、こっちの方が確実にウケます。

 

失敗談、異常な性癖やこだわり等、「こんなこと書いても大丈夫?」と思うよなことほど、効果を発揮します。ドラマや映画のような作られた物語より、人間臭いエピソードの方が、人の心には響きやすいです。

 

ということを踏まえて、私のプロフィールを一度読んでみてください。2,600文字超えです。この時点で「異常」です。

 

昔、ロッキンオンジャパンという音楽雑誌で、巻頭ページに「2万字超えインタビュー」という特集がよくありました。それだけ文字数があれば、何かしら面白い話が聞けるだろうとワクワクしたのを覚えています。それを真似ているのです。

→【2022年最新版】ブログ集客のコツ、方法、書き方

→個別コンサルの料金と詳細