「会社を辞めるタイミングをいつにしたらいいのか迷っています」と、会社員の方に相談されました。
セクハラやパワハラに遭っているとか、よっぽどのことがない限り、今の仕事を一通り覚えた後にしましょう。そうすれば、それが「経験」にも「財産」にもなります。
会社の補助で取れる資格は取っておくとか、上司や先輩にお客様を紹介してもらうとか、会社員の「特権」を存分に活かすべきです。
何も出来ない段階で辞めてしまうと、単に「すぐ辞める人」という評価になり、転職の際にも不利です。会社としては、費用をかけて採用した人がすぐに辞めるのが最も痛手なので、なるべくそういう人は避けたがります。その為にも、ある程度の在籍期間(3年前後)はあった方が良いです。
私は会社員時代にパソコンの操作方法やインターネットの仕組み、ネットでモノを売る方法やSEO対策のやり方を覚えました。ずっといる気はさらさらありませんでしたが、給料をもらいながらスキルアップさせてもらえたので、その点に関しては感謝しています。
この会社で学べることは全て学んだなと思ったのと、仲の良かった先輩が辞めることになったので、私も辞めました。在籍期間は3年弱です。それ以来ずっと、個人事業主ですが、会社員時代に学んだことを活かして、今でも仕事が出来ています。
会社を辞めたくなると、もうそのことばかり考えてしまい、いかに円満に退職するか、どのタイミングで辞めるかばかり考えてしまいます。その気持はよく分かります。私もそうでした。
が、少しだけ立ち止まって、冷静に考えてみましょう。どうしたら、会社をとことん「利用」できるのか。そういう視点に立てば、また見方が変わってきますよ。