人は皆、高く売りたいし、安く買いたいものです。要するに「自分本位」であり「わがまま」だということです。
自分が買い物をする時は「コスパ重視」な人ほど、売る側になると急に「付加価値が大事だ」と言って、高く売ろうとします。
10円単位の値引きにいちいち反応するのに、今より5千円とか1万円も値上げ出来ないかなと常に考えています。
普段から「良いものにはお金を惜しまない」という人なら、付加価値をつけて高く売ろうとするのは分かります。惜しみなくお金を出す人の気持ちが、よく理解できているからです。
そうではなく、日常的に安いものを求めている人が、高く売ろうとするのは「矛盾」してますよ、という話です。
個別コンサルで「今より高く売りたいです」と相談されることが多いです。そういう人に、普段どのように買い物していますか?と質問すると、ほぼ100%の確率で「1円でも安く買えるように必死です」と返ってきます。この時点でおかしいのです。
こういう人は、節約志向やコスパ重視の人の気持ちならよく分かります。何よりも本人がそうだからです。それなら、そちらの気持ちに寄り添って商品を作ったり価格設定をした方が、はるかに上手くいきます。
売る時は高く売りたいし、買う時は安く買いたいという気持ちは本当によく分かります。人は皆そうです。
が、お金を払うのはお客様です。払うかどうかを決めるのもお客様です。自分がどう思うかは二の次、三の次であり、お客様がどう思うかが肝心なのです。そこが理解できるようになると、適切な価格設定が出来るようになりますよ。
【まとめ】
・普段から節約志向やコスパ重視の人は、それに合わせた価格設定をした方が上手くいく
・高いものにお金を惜しまない人なら、それなりの価格設定は可能