会社員が副業で成功しやすいのは「自分の好きなことを徹底的にやる」ということです。
好きでもないのに、すぐに稼げそうだからとか、利幅が良さそうだからという理由で始めると、大して稼ぐことも儲けることも出来ずに終わります。
コロナをきっかけに副業に興味を持つ人が以前よりも増えました。私も、会社員からの相談をよく受けます。どんな業界や業種でも一生安泰ということはなく、今のうちに稼げるスキルを身につけておこうという気持ちの表れだと思います。
残業が減ってきたり、リモートワークが普及してきたので、以前よりも時間的な余裕があります。その時間をどう使うかに、みんな頭を悩ませているのです。
例えば、韓国ドラマが好きな人なら、見れるものを全て見て、その感想をブログに書いてみましょう。続けているうちに、いかに文章が下手か、ボキャブラリが乏しいかに気付きます。そうすると、もっと本を読むようになったり、他の人はブログでどう書いているのかを調べたりします。
結果的に、韓国という国の歴史や韓国語に詳しくなり、文章力が鍛えられ、ブログの知識も身に付きます。それだけあれば、映画やドラマのライターとしての道が開けるかもしれません。
会社員をやりながら、趣味のラーメンの食べ歩きが高じて「ラーメン評論家」になった人や、プラモデルの「エクストラパーツ」を作り、それを3Dプリンターで大量生産して1000万円以上稼いだ人、趣味の盆栽が数百万円で中国やシンガポールの大富豪の間で取引されている人など、そんな例はいくつもあります。
共通して言えるのは、冒頭に書いた通り「自分の好きなことを徹底的にやる」ということです。平日の夕方まではきっちりと仕事をこなし、空いた時間で徹底的に好きなことに没頭する。これが「勝ちパターン」です。
儲けようとか、これで食べていこうとは思ってはいけません。会社にバレないようにとか、年末調整がどうとか、確定申告をどうしようとか、一旦忘れましょう。心配しなくても、そんなに儲かることはありません。
あなたも副業をやりたければ、まずは自分の好きなことをピックアップしてみてください。それを徹底的に楽しめば良いのです。もし、そこに「需要」があればお金になります。
需要がなくても、自分の好きなことを好きなだけやっているので、後悔することも、マイナスになることもありません。下手に稼ごうとするから、後悔したり金銭的にマイナスになったりするのです。
【まとめ】
・成功しやすいのは「自分の好きなことを徹底的にやる」こと
・まずは何か始めてみよう
・儲けようと思ってはダメ
・売れなくても、自分の好きなことなら後悔しないしマイナスにならない