・4/9(日)
東京マラソンを無事に完走してから一ヶ月以上経ったが、それ以降、ただの一度も走ってない。そりゃ、そうだ。目的も無いのに、わざわざしんどい思いをする理由がない。
10年以上履いていたナイキのデザートブーツのソールが取れた。アウトレットでなぜか「定価」で買った思い出深いもの。家を出てすぐに前部が取れ、しばらく歩いていると全体が剥がれた。仕方ないので、剥がれたソールを手に持ったまま歩く。運良くライフのゴミ箱に捨てれたが、パーマ&サングラス&手にはソールという出で立ちは、どう見ても不審者。警備員も随分と警戒していた。ここの警備員は優秀だ。
夜はびっくりするくらい寒く、思わず湯豆腐なんか食べてしまう。「寒の戻り」とは、こういう日のことを言うのだろう。
・4/10(月)
早い。早いぞ4月。もう10日目か。とか言っている人が、この世にはどれだけいるんだろう?とぼんやり思った月曜日。天気が良く、風もあるので絶好の洗濯日和。Tverで見た番組内で、パスタの麺を使った焼きそばの作り方をやっていたので真似してみるが、いまいち。やはり焼きそばには焼きそばの麺を使った方が良いという、当たり前のことが分かった。
風がキツいが、大好きなポッドキャスト番組「池袋交差点24時」を聞きながら、隣の駅まで歩き、業務スーパーとダイソーをハシゴ。パスタをレンジで作れる容器が欲しかったのだ。これ考えた人、本当に天才。水も電気もガスも洗い物も減らせる。今まで使ってなかったのが嘘みたい。月曜日は野球が無いので、夜はひたすら読書。明石市の市長の本を読んでいたら、泣けてきた。
・4/11(火)
今日も快晴。ということで、カーテンを久々に洗うことに。なぜか左袖がずぶ濡れに。夏休みの小学生みたいになってしまった。DAZNで観ていると、神宮球場は強風。こんな日に行かなくて良かった。村上のホームラン等で快勝。夜中に飛行機のチケットを手配。急遽、松江に行くことに。
・4/12(水)
昨日からの強風がまだ続く。黄砂も飛ぶようだが、気にせず洗濯物を干す。大好きな因州中井窯がテレビに出るということで日テレの「DayDay」をチェック。三色の染め分け皿は2枚持っている。
夕方に所用でちょい外出。帰ってくると同時に大粒の雨。ツイてる。雨が心配されたが、今日もヤクルトの試合をDAZNで。大好きな高橋奎二が先発だったが打たれてしまい敗戦。来月行く長野の新幹線の事前申し込みをしたり、ラジバンダリ。ピエール瀧の散歩本「23区23時」を読み始める。約600ページある分厚い本。読破までの道のりは長い。
・4/13(木)
朝から松江に移動。米子空港に降り立ち、バスで松江駅まで。この街は二回目。泊まるのは初めて。行きの飛行機でANAの整備不良により約1時間も遅延したが、ちょうど目当ての定食屋さんが空いたタイミングだったので逆にラッキー。国宝の松江城、お庭が美しい月照寺を散策後、ホテルへチェックイン。
一息ついたら「袖師窯」へ。湯呑を持っているが、窯元に行ってみたかったのと、ここでしか手に入らない商品がありそうなので訪問。千鳥格子の豆皿を購入。そこからすぐの島根県立美術館に「森山大道展」を観に行く。
昨年、大道さんを特集した雑誌で展覧会のことを知り「絶対に行こう」と即、決意。まさか開催二日目に来れるとは。都内の展覧会は全て行っているが、見たことない写真も多く大満足。他にもコレクション展として、葛飾北斎、河井寛次郎、濱田庄司、横山大観と私の好きな作家が目白押し。一度に見過ぎて「クラクラ」した。もう一つのお目当てが、宍道湖の夕焼け。日没の1時間前からずっと見ていた。夕陽、大好き。
駅近くのイオンに行ったら買い物欲が爆発。これ、地方のイオンあるある。イオンはイオンでも、その地域にしか売っていない商品が多々あり、そういうものを片っ端から買ってしまう。島根県産の日本酒だけで4種類。ホテルで2本は呑んだ。
・4/14(金)
変態の朝は早い。5時台に目覚めるが、まだ大浴場も開いてないので、布団でゴロゴロしていたら9時に。大浴場、貸切。部屋の窓を開けると爽やかな風が入ってきて気持ち良い。
松江から二つ隣の「玉造温泉駅」へ。徒歩1分の「湯町窯」に初訪問。あるわ、あるわ、珍しい商品が。しかも安い。有名な窯元なので、東京でもけっこう置いているところが多いが、1割〜3割安いという印象。前から気になっていた豆皿を購入。ここで全国旅行支援のクーポンを使い切る。電子クーポンをピッとすると「しまね、しまね、しまねっこ〜」という音が流れるのが恥ずかしいが、もうそんな思いをしなくて良いのかとひと安心。
滞在時間20分強で松江に戻る。電車の本数がとにかく少ないので仕方あるまい。ランチは昨日も行った「かねやす」へ。このお店、本当に素晴らしい。古き良き日本の定食屋というか、接客もしかり、味付けもしかり、ホスピタリティが素晴らしい。今どき、定食にりんごが付いてくる店なんて滅多にない。昭和生まれはそれだけで惹かれてしまう。昨日は日替わり定食の刺身を選んだが、今日は海鮮丼を。どちらも780円。安い。安すぎる。夜の定食は1,100円とのこと。全国の定食屋に見習ってほしい。
一畑百貨店をブラブラしたり、シャミネ松江でお土産を買ったりして、安来駅に移動。そこからバスで足立美術館へ。ここは二回目。広大な敷地に、23年連続日本一の庭園が。
北大路魯山人のコレクションも凄いが、なんといっても私が一番好きな画家・横山大観の作品を日本で一番多く置いてあり、専用の展示室まである。大観マニアとしては「聖地」と言っても良い。
たっぷり二時間は堪能。またバスで安来に戻り、米子駅まで電車で移動。駅近くの中華屋さんで夕食を。またもやイオンへ。ここでも地元産のものをあれこれ買ってしまい、カバンが随分と重くなる。
ANAからメールが。飛行機が満席で空港が混雑するので、早めに来いとのこと。出発予定時刻の20分前には保安検査場を通過しないと飛行機に乗せないと書いてある。それならと予定を変更して電車の3倍の料金を支払い、バスで空港へ。運転席のすぐ後ろの席だったが、ありえないくらいビュンビュン飛ばす運転士さんで迫力満点。スピード狂なのかも。
余裕で到着し、早めに保安検査場を通過。が、何の案内もなく、予定時刻を大幅に過ぎる。ようやく案内があったのが20:30頃。またもや遅延。結局45分遅れ。羽田空港に着いたのが22:30。家に着いたのが0時。最後の最後にやってくれたぜ、ANAさんよぉ。
・4/15(土)
疲れもあったのか、珍しく10時半まで布団の中に。天気は悪いが、溜まってきているので洗濯をして家の中に干す。こういう時、サンルームがあったらなと思う。家から一歩も出ず、TverやDAZNを観て過ごす。夜は読書。これが通常営業。