「起業するなら、楽観的な人と悲観的な人のどちらが向いていますか?」と、アラサー女子に聞かれました。悲観的に準備して、楽観的に構えれる人が向いてますよ、と答えました。
普通に考えて、あなたが起業してうまくいく確率は「1%以下」です。その確率を少しでも上げるためには、周到に準備することです。その分野について徹底的に調べたり、需要の予測をしたり、他に何か出来ることはないかと考えたりと、やるべきことは山のようにあります。
そこまでとことんやった上で「売れなくても、まぁ仕方ないか」と楽観的に考えれるかどうか。そこが大事です。
ここから「経験談」をします。私が起業してから15年間、色んな人を見てきましたが、楽観的すぎる人も、悲観的すぎる人も、うまくいっていません。
楽観的すぎる人は、準備を疎かにしたり、場当たり的な対応ばかりする傾向にあります。本人は何とかなると思っていますが、現実として売り上げが立たないので、事業として続きません。
悲観的すぎる人は、頭の中で悪いイメージが先行するので、行動が伴いません。あれこれ考えているうちに、他人に先を越されたり、やっぱり無理だと思って諦めたりします。
というように、楽観的でも悲観的でも、どちらか一方に偏っていると、結果的にはうまくいきません。そういう意味でも、準備は悲観的に、その後の流れについては楽観的に、という「ミックス」が重要だと言えます。
ちなみに私は、超楽観的な人間です。何を隠そう、起業する際、特に何をやるとも決めずに起業しました。好きなことを好きなようにブログに書いていたら、ある日突然仕事の依頼が来て、びっくりしました。
その後、こういうことに需要があるのかと気付き、そこからようやくあれこれ調べ始めました。元々が「ゼロ」からのスタートなので、別に売れなくても困りません。元の位置に戻るだけなので、痛くも痒くもありません。こんな風に「図太い」人ほど、生き残るのが、起業の現実です。